当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

どんな相手に魅力を感じる?男女の違い。 容姿・性格・経済力。【恋愛心理学】

心理学

様々な研究の結果、近年では男女の違いによる心理的な差はあまり大きくないことが明らかになってきました。それでも、男性と女性では恋愛観はかなり違いがあるような気がしますよね。

アメリカの心理学者デイビッド・バス(バース)は、人間の心や行動を進化の観点から解釈する進化心理学という分野で、人間の心の機能や行動は生物学的な進化の過程によって形成されたという仮説に基づいています。

特にバスは、異性間の選択、嫉妬、性差、配偶者選択などのテーマに焦点を当てた研究を行っており、進化心理学の視点からこれらの心理的な特徴や行動の進化的な意義について理論を提唱してきました。

恋愛における男女間の心理的な違いを理解するため、簡単にバスが取組んだ研究等を紹介します。

1. 進化心理学の基本理念

進化心理学は、人間の心や行動が進化の過程によって形成されたという仮説に基づいています。人間の心の特性や行動は、遺伝的に受け継がれ、環境の選択や競争の中で形成されると考えられています。進化心理学の視点では、特定の心の特性や行動が遺伝的なアダプテーション(適応)であり、生存と繁殖の成功に寄与すると解釈されます。

2. バスの研究領域

バスは特に、異性間の選択、嫉妬、性差、配偶者選択などのテーマに焦点を当てた研究を行ってきました。これらのテーマは、人間の生殖の進化的な側面と深く関連しています。

3. 異性間の選択

異性間の選択は、進化心理学において重要なテーマの一つです。バスは、特に「性的対象の選択」と呼ばれる現象について研究しました。この理論では、男性と女性が異なる選択基準を持つことが提唱されています。

例えば、男性は健康的で育てやすい女性を選好しやすいとされます。これは、男性の視点から見て、健康的な女性は子供を健康に育てることができると考えられるためです。一方、女性は資源や社会的地位を持つ男性を選好する傾向があります。これは、女性の視点から見て、資源を持つ男性は子供の生存と成功に貢献できる可能性が高いと考えられるためです。

4. 嫉妬

バスの研究では、嫉妬にも着目しました。嫉妬は、特にパートナーの性的浮気に対して強い感情を引き起こすことが知られています。進化心理学の観点では、嫉妬の感情はパートナーの忠誠性を保ち、子供の生存と繁殖の成功を確保するために重要な役割を果たしていたと考えられます。

5. 性差

バスは、性差にも関心を持ちました。進化心理学の観点からは、男性と女性は生殖戦略において異なる進化的プレッシャーにさらされており、それが性差を形成する要因となるとされます。

例えば、男性は多くのパートナーとの性的な関係を求める傾向がある一方、女性は資源や保護を提供してくれるパートナーを求める傾向が強いとされます。これは、男性が多くの子孫を残すことによって進化的に成功する可能性が高いため、性的な多様性を追求することが有利であると考えられる一方、女性は優れた保護や資源を持つパートナーを選ぶことで、子供の生存と成功を確保することが有利だったという視点です。

6. 配偶者選択

配偶者選択に関しても、進化心理学の視点から多くの研究が行われてきました。バスは、配偶者選択が個人の生殖的成功に寄与する重要な決定であると考え、人間がどのような特性を重視してパートナーを選択するのかを明らかにしようとしました。

例えば、バスの研究によれば、人間は健康や若さ、資源や社会的地位などの要素を配偶者選択に重視する傾向があるとされます。これらの特性が、子供の生存と成功に寄与する可能性が高いとされるためです。

バスの研究によると、パートナー(配偶者)の選択基準は多くの文化で一致しており、男性は相手の若さや身体的な特徴を重視し、女性は相手の経済力や社会的地位を重視することが分かっています。

人は生存・繁殖のため、子孫を残すためのパートナーが必要です。そのため、男性は繁殖能力の高い相手の獲得を重要視し、女性は子どもをつくり育てるために自分と子どもの生活を保障してくれる相手を重要視するということです。

以下は、恋愛において男性が女性パートナーに対し重視する点を調査した結果のランキングです。

  1. 健康・容姿: 健康的で魅力的な容姿を持つ女性は、遺伝子的に健康で子供を健康に育てる可能性が高いと感じられるため、男性はこれを重視する傾向があります。外見的な魅力がパートナー選びにおいて重要な要素となることが多いです。
  2. 若さ: 若い女性は、繁殖能力が高く、長期間パートナーとして子供を産み育てることができると見なされるため、男性は若さを重要視する傾向があります。
  3. 資源・社会的地位: 男性は、自身の社会的地位や経済的な安定、資源を提供する能力を重視することがあります。これは、安定した環境を提供し子供の生存と成功を支援することにつながると考えられるためです。
  4. 知性・教養: 知的で教養がある女性は、子供の教育や発達において有利であると認識されるため、男性にとって魅力的な要素となることがあります。
  5. ユーモア・愛嬌: ユーモアや愛嬌のある女性は、コミュニケーションが円滑になり、パートナーシップが楽しいものになると感じられるため、男性にとって魅力的な特質とされることがあります。
  6. 共通の興味や価値観: 共通の興味や価値観を持つことは、親密な関係を築く上で重要な要素となります。男性は、自分と共通の趣味や価値観を持つ女性との関係を好むことがあります。
  7. 優しさ・思いやり: 優しさや思いやりのある女性は、相手を大切に思う姿勢が感じられ、パートナーシップを支える要素として重視されることがあります。

逆に、女性が男性パートナーに対して重視する点のランキングです。

  1. 資源・経済的安定: 経済的に安定している男性や、自身の将来や子供の生活に安心感をもたらす資源を持つ男性を重視する傾向があります。これは、安定した環境を提供し子供の生存と成功を支援することにつながると考えられるためです。
  2. 知性・教養: 知的で教養がある男性は、コミュニケーションが豊かで、深い関係を築くことが期待されるため、女性にとって魅力的な要素とされることがあります。
  3. 優しさ・思いやり: 優しさや思いやりのある男性は、相手を大切に思う姿勢が感じられ、パートナーシップを支える要素として重視されることがあります。
  4. ユーモア・面白さ: ユーモアや面白さのある男性は、楽しい時間を提供し、コミュニケーションが円滑になるため、女性にとって魅力的な特質とされることがあります。
  5. 共通の興味や価値観: 共通の興味や価値観を持つことは、親密な関係を築く上で重要な要素となります。女性は、自分と共通の趣味や価値観を持つ男性との関係を好むことがあります。
  6. 自己信頼心: 自己信頼心のある男性は、自分の意見をしっかり持ち、自分をしっかりとコントロールできると感じられるため、女性にとって魅力的な要素とされることがあります。
  7. 外見的な魅力: 外見的な魅力も、恋愛において一定の重要性があります。男性が健康的で魅力的な外見を持つことは、女性にとっても魅力的な要素となることがあります。

好きな人と親しくなれる心理操作術:ミラーリング効果、ハロー効果、相互適合性の原理

コメント

タイトルとURLをコピーしました