彼、彼女とより親密になりたいのなら、似たもの同士になりましょう。人は自分と同じ価値観や趣味を持つ人を好きになります。
仲の良い友達のことを思い出してください。趣味や考え方など、必ずあなたと何らかの共通点があるはずです。人は自分と共通点や類似点がある人に対して好意を持つことがわかっています。
「出身地」が同じとか「自宅の最寄り駅」が同じといった単なる偶然によるものであってもお互いに共通点があるというだけで急に親近感を感じたことはないでしょうか。況してやそれが自分自身の趣向や考え方に基づく「趣味」や「好きな者」だった場合、お互いの間の壁が取り払われて一気に意気投合ということも珍しくありません。
このような現象を心理学では類似性の要因と呼びます。
初対面の場合は、食べ物の話題を持ち出して見ましょう。食事をしない人はおらず、食事は万人に共通する関心事であるため、お互いの距離を縮めやすくする話題のひとつで、誰とでも抵抗なく話すことができます。(食事することに反対意見を述べる人は普通いませんしね)
話題に困るようなら、どんな料理が好きなのか聞いてみましょう。料理の話題はやがて店の話題へと発展して行き、気になる相手を「今度一緒にその店に行きませんか」と自然に誘うこともできるかもしれません。
食事の話題は誰とでも心理的な距離を縮める一般的な話題ですが、意中の相手に対して心の距離を縮めたいときは共通の趣味を話題にできることが理想的です。それほど親しくない相手の場合は、どのような趣味なのか分からず、共通の趣味を見つけるのはなかなか難しいのが現実ですが、その一方で、あまり親しくない者同士が偶然同じ趣味だった場合、それもかなり特殊な趣味だった場合は、お互いに「運命の出会い?」と感じるほどに親しみを感じたりするものです。
それなりに身近でお互いのことを知ることができる状況であれば、意中の相手の趣味に自分の趣味を合わせて行くのがひとつの戦略です。また、あまり親しくない関係の場合は、できるだけ情報収集して、ここぞの場面で共通の趣味があることを知ってもらうと恋愛関係に進む確率が格段に上がります。
恋愛において、趣味の類似性は非常に重要な要素と言えますが、その中でもスポーツの趣味は恋愛成就において一段と重要と言えるようです。
結婚相談所の調査では、結婚相手を紹介してもらった人が、その後結婚にまで至ったかを調査したところ、スポーツの趣味に差があるカップルは結婚に至らないケースが多いという結果となったそうです。
私が担当したあるカップルのケースを挙げてみましょう。彼らは出会った当初、趣味や関心が非常に近いことに気づきました。どちらもアウトドアアクティビティに興味を抱いており、ハイキングやキャンプなどを楽しむことが大好きでした。最初のデートで、彼らは共通の趣味について熱心に語り合い、その場ですぐに打ち解けることができました。この共通の興味が、お互いの関係を深め、次第に恋愛に発展していったのです。
また、類似性は文化的な背景においても影響力を持ちます。あるカップルは、同じ地域で育ったことから共通の文化的な背景を持っていました。彼らは同じ伝統的な行事や習慣に親しんでおり、その話題で盛り上がることができました。この共通の文化的なつながりが、お互いのアイデンティティを理解し合う助けとなり、関係をより深めました。
また、類似性は身体的な特徴においても影響を及ぼします。あるカップルは、顔立ちや体型が似ていることに気付きました。この類似性が、お互いの外見に対する引かれる要因となり、お互いの魅力を高める効果を持ちました。彼らは、自分自身をお互いに映し出すような感覚を持ち、親近感を感じることができました。
共有の経験も、恋愛関係において類似性を強化する一因です。あるカップルは、一緒に困難な状況に直面した経験を持っていました。その経験が、お互いの信頼感を深め、お互いに支え合う意欲を引き出しました。困難な状況を共に乗り越えることで、彼らの関係はより強固になりました。
一方で、完全な類似性だけが良いわけではありません。あるカップルは、趣味や興味が異なることに気づきました。彼らは初めはこれが障害となるのではないかと心配しましたが、逆にお互いに新しいことを学ぶ機会となりました。異なる視点や興味を通じて、お互いの世界を広げることができ、関係がより深みを持つこととなりました。
要するに、恋愛において類似性の要因は、関係の形成と発展に大きな影響を与えることがあります。共通の趣味や価値観、身体的な類似性、共有の経験などが、お互いの絆を強化する要因となる一方、異なる要素も関係を豊かにする契機となることを示す具体的な事例です。バランスを保ちつつ、お互いの個性を尊重しつつ、関係を築いていくことが、健全な恋愛関係の鍵と言えるでしょう。
コメント