テレビや雑誌でよく目にする、その日や週の運勢占いについて話していますね。私はあまり信じていないつもりなのですが、実際には当たってしまった経験があるため、つい注目してしまいます。
まず、「当たっているように思えること」と「本当に当たっていること」は別の考え方が必要です。私たちがまれにしか経験しないと思っていることでも、実際には頻繁に起こり得る場合があるのです。
ある研究では、運の良し悪しを3段階で日記に記録してもらい、別の人が同じ期間の雑誌の占いを同じ方法で判断したところ、一致率はランダムな割合とほぼ同じくらいでした。また別の研究でも実際の雑誌の占いを使って、期間前に当たりそうだと思う箇所と期間後に実際に当たった箇所を比べたところ、約4分の1が一致していました。
これらの結果からわかるのは、占いの一部が「本当に当たっていること」である可能性はあるものの、偶然の割合を大きく超えていないということです(おそらく占いの的中率を記録している人はほとんどいないでしょう)。実際、大リーグのイチロー選手などを見ても、毎打席ヒットを打っているような感覚に陥りますが、実際には打てなかった場合のほうが多いのです。私たちはこの「偶然の一致」を思う以上に重要視する傾向があります。
もう1つ考えられるのは、「当たっているように思えること」です。占いの内容の多くは、「暴飲暴食に注意」とか「気持ちの落ち込みやすいとき」といった、誰にでも当てはまることです。結果が的中と言える条件が曖昧なため、多くの人に当てはまる文章の効果があります。これは、誰もが楽しめるサーカスの興行を考えたとされる人の名前を取り、「バーナム効果」と呼ばれています。占いをする側にとっては、不特定の誰かに当たればいいのですが、占われる側にとっては自分自身が的中感を得ることが重要なのです(詳しい理由は考えてみてください)。
バーナム効果が起きる一因は、占いを信じることにあります。先ほどの研究では、もともと占いに好意的な人ほど当たっていると判断しやすいという結果も出ています。これは、記憶を歪めて判断しているわけではなく、むしろ占いに合致した情報を思い出しやすいこと(これを「確証バイアス」と呼びます)が原因です。実際、私たちはオリンピックの試合のような結果と違って、多くの場合は占いが当たったと思った場合にしか思い出さず、外れた場合は忘れてしまいます。特に悪い内容のほうが当たったと判断する傾向があることもわかっています。つまり、占いが当たるかどうかは、実際の出来事を占いと結びつけて思い出す能力にかかっていると言えるでしょう。
バーナム効果
バーナム効果って言葉を聞いたことありますか?それは、人々が自分自身に当てはめることができる一般的な性格や特徴の記述を信じる傾向を指すんです。具体的には、占いやホロスコープ、個人性格テストなどでよく見られる心理現象なんですよ。
バーナム効果は、19世紀のアメリカのショーマン、P.T.バーナムにちなんで名付けられました。彼は、自分のサーカスパフォーマンスの宣伝において、広範であいまいな言葉を使って、それが観客に自分に当てはまると感じさせる手法を使っていたんです。バーナムは、みんなが自分に当てはまる部分を見つけることができるような言葉を使うことで、大成功を収めました。
バーナム効果の一例としては、占いがありますね。占い師が言葉を使って、あいまいな性格や経験の描写を提供します。それに対して私たちは、自分自身の経験や性格を当てはめて、占いが自分に当てはまると感じるんです。占いの内容が具体的ではなく、広範な解釈が可能なため、私たちは自分に当てはまる部分を見つけることができるんですよ。
バーナム効果は、いくつかの心理的な要素によって引き起こされるんです。まず、私たちは自分自身についての情報を知りたいという欲求を持っています。そのため、占いや個人性格テストなどの情報を受け取ることで、自己理解を深めることが期待されます。
また、私たちは自分自身の予想や期待に合致する情報を好んで受け入れる傾向があります。これを「確証バイアス」と言います。だから、占いの結果が自分の予想や期待と一致する場合、私たちはそれを支持し、自分に当てはまると感じるんです。
さらに、占いや個人性格テストの情報は一般的で広範なものが多いです。それによって、私たちはそれを自分に当てはめやすくなるんです。一般的な性格や経験は、多くの人に当てはまる可能性があるから、私たちは自分に当てはまる部分を見つけることができるんです。
バーナム効果には、情報の選択的な処理も関わってきます。私たちは自己理解や自己評価を高めるために、自分にとって意味のある情報を選択して注目するんです。占いや個人性格テストの結果は、自己理解や自己評価を高めるために重要な手がかりになることが期待されるから、私たちはそれに注目するんです。
バーナム効果は、私たちが自己理解や自己評価を深めるための心理的な補助として機能しているんです。広範であいまいな情報を提供することで、私たちは自分自身に当てはめやすくなり、それによって自己理解や自己評価を高めることができるんですよ。
ただし、バーナム効果には注意が必要です。あいまいな情報を信じ込んでしまうと、誤解や誤った結論を引き起こすことがあります。だから、情報を客観的に評価し、自分自身に合った判断をするためにも、批判的な思考を持つことが大切です。
以上が、バーナム効果についての優しい説明です。これを知ることで、占いや個人性格テストの結果を客観的に見ることができるようになるはずです。自分自身の理解や評価において、より健全な判断ができるようになるといいですね。どんな質問でもあれば、いつでも聞いてくださいね。
コメント